年代別・女友だちとの付き合いで抱える悩みと対策

人間関係

女性同士の友情は、年齢やライフステージによって大きく変わります。子どもの頃は無邪気に遊べても、成長するにつれて環境や価値観が変わり、思わぬすれ違いやストレスを感じることが増えるもの。

ここでは、各年代ごとに代表的な3つの悩みを取り上げ、それぞれの理由や対策をお伝えします。あなた自身や周りの女友だちとの関係に、少しでもヒントになれば幸いです。

~13歳(小学生から中学生くらいまで)

1. グループや仲間外れが気になる

  • 理由:この時期は「友だち同士で一緒にいる」ことが安心感につながりやすく、周りと同じ行動をしたり、同じ持ち物を持ったりすることで絆を確かめがちです。
  • 対策:無理にグループに合わせるのではなく、「気の合う子」と一緒にいるだけでも十分。もし仲間外れが気になってしまうなら、大人(親や先生)に正直に相談し、自分の気持ちを安心して話せる相手を見つけましょう。

2. 秘密の共有や裏切りに敏感になる

  • 理由:成長とともに“仲良し同士のヒミツ”が増え、それを誰かに話してしまうと大きな裏切りと感じがちです。
  • 対策:相手を責めるより先に、「どうしてその子は話してしまったのか?」を考えてみること。自分が信頼できる相手や話していい内容かどうか、少し慎重になってみるとトラブルを防ぎやすくなります。

3. 見た目や成績の比較で悩む

  • 理由:思春期にさしかかると、身体の発育や勉強の進度などが気になりやすく、友だちとの比較から劣等感を抱くケースも。
  • 対策:友だちの良いところを褒めると同時に、自分自身の得意分野や好きなことを認めてあげる習慣をつくるのがおすすめ。視野を広げるほど、比較だけにとらわれずに済みます。

14歳~18歳(思春期真っ盛り・高校生)

1. 恋愛観や異性関係の違いでギクシャク

  • 理由:好きな人の話題や、どこまでオープンに話すかなど、価値観が大きく分かれる時期です。恋愛が絡むと友情も動揺しがち。
  • 対策:お互いのペースを尊重し、「私はこう思うけど、あなたはどう?」と対話する姿勢を大切に。「みんな同じ意見である必要はない」ことをお互いに認識し合うと安心感が生まれます。

2. SNSでのつながりに振り回される

  • 理由:SNSを通じて友だちの行動がリアルタイムでわかり、「自分だけ誘われていない」「グループチャットの返事が遅い」といった些細なことが不安になりやすいです。
  • 対策:SNS上での出来事は、どうしても気になるなら“リアル”のコミュニケーションですぐ確認するのがいちばんです。文字での確認は言葉足らずや、言葉の選択から「行き違い」や「摩擦」が起きやすいため。でも、本当は…過度に気にしすぎず、さらりと直接聞ける関係性をふだんから築いておくと誤解がうまれづらいです。

3. 進路の違いから価値観がズレる

  • 理由:受験や将来の目標が決まっている子、まだ迷っている子とでペースが合わなくなることがあります。
  • 対策:話す内容が合わず疎遠になりがちな時期ですが、「悩んでいるなら話してみて」と気づかい合い、相手の状況に寄り添う姿勢が大切です。自分の悩みも適度に打ち明けると、心が通い合いやすくなります。

19歳~29歳(大学生~社会人初期)

1. 就職や仕事、ライフプランの違いでモヤモヤ

  • 理由:大学進学や就職先など、進路が多岐にわたり、環境の変化で付き合い方が変わる時期です。
  • 対策:仕事環境や生活リズムが変化しても、「お互いが無理なく会えるタイミングやコミュニケーション方法」を模索する。LINEや通話など、相手が負担にならない程度の接点を定期的につくると、自然な関係が続きます。

2. 恋愛や結婚観のズレ

  • 理由:結婚や同棲、フリーで楽しみたいなど、価値観や人生設計の違いが浮き彫りになりやすい時期です。
  • 対策:自分とは違う状況の友だちに対して、「理解できない」ではなく「そういう考えもあるんだ」と受けとめる練習をする。相手にも同様に受け入れてもらうことで、お互いを尊重できる関係が保てます。

3. 収入・ステータスの差からくるコンプレックス

  • 理由:就職先や給与、家柄、パートナーの有無など、周囲と比較してしまう場面が増えがちです。
  • 対策:相手との比較で生まれるコンプレックスは、自分の目標ややりたいことに集中することでやわらぎます。共感し合いながらも、他者基準ではなく「自分はどうしたいか」を常に意識してみましょう。

30歳~35歳(ライフステージが分かれやすい時期)

1. 結婚・出産への価値観の衝突

  • 理由:結婚や出産を選ぶ友人と、キャリアを優先したり独身を貫きたい友人など、ライフステージが大きく分岐します。
  • 対策:どんな選択にもメリット・デメリットがあり、正解はひとつではありません。共通の話題が減るときこそ、「興味があるから、教えて」「どう思ってる?」と積極的に話を聞く姿勢が絆を保つカギになるかもしれませんが、自分との違いがつらくなるようなら、心のバランスのために一時的に距離をおくこともひとつです。

2. キャリアと家庭の両立に対する見解の相違

  • 理由:仕事を辞める・続ける、子育てとキャリアの両立など、個人の事情やパートナーとの関係で選択肢が多様化。
  • 対策:お互いの事情を理解し合うために、まずは「そうなんだね、今は大変だね」と共感を示す。アドバイスよりも、相手が話したいことを聞いてあげる姿勢が大切です。

3. ライフイベントの多さによるすれ違い

  • 理由:昇進や転職、結婚式、引越し、妊娠・出産など、イベントが詰まりやすい時期で心に余裕がない場合が多いです。
  • 対策:連絡を取れなくても、それは“嫌いになった”わけではない可能性が高いです。忙しい相手には「落ち着いたらまた会おうね」と温かく見守る姿勢を忘れずに。

35歳~50歳(変化のピークを乗り越え、大人の付き合いへ)

1. 親の介護や家庭環境の違いによる距離感

  • 理由:親の介護に直面する人、自分の子どもの教育費や教育方針・身内の病気等に頭を悩ませる人など、家庭の事情が大きく変わることで時間的・精神的余裕が異なります。
  • 対策:相手の家庭事情には踏み込みすぎず、助けが必要そうなら「何か手伝えることある?」とやさしく声をかける程度にとどめる。無理のない範囲でのサポートや見守る姿勢が関係を深めます。

2. 仕事のポジション格差や将来への不安

  • 理由:管理職になったりキャリアチェンジを図ったり、あるいはパートやフリーランスで働いたりと人によって歩む道がさまざまに。
  • 対策:羨ましく思う気持ちや焦りを感じたら、まずは「あの人なりの苦労もあるはず」と考えてみる。人は人、自分は自分という線引きをしっかりと持ちながら、自分にできることをコツコツ積み重ねることで、対等な気持ちで付き合いやすくなります。

3. 長年の付き合いだからこそ生まれるマンネリ感

  • 理由:長い付き合いの友だちほど、良くも悪くもお互いを「知りすぎていて」新鮮味が薄れたり、相手を気遣うのが面倒になったりすることが。
  • 対策:あえて昔と違う場所で会う、普段しないようなことを一緒に始めてみるなど、新鮮な体験を共有するのがおすすめ。「そういえば昔はこうだったね」と思い出を語り合うことで、自然と関係が深まります。

まとめ

どの年代でも、女性同士の友情は状況や環境によって悩みが変化します。大切なのは、「相手の気持ちを尊重すること」と「自分の気持ちもしっかり伝えること」

そして、連絡が滞ったり価値観が違っても、焦ったり「あの子は変わった」と嘆くよりも、「人は人・自分は自分」という姿勢に立ち返ることが『ライフステージの変化によってできた、一時的な距離』に過剰反応せずに済むヒケツじゃないかなと経験上思います✨

\カウンセリングクーポンが抽選で当たる/

タイトルとURLをコピーしました