当ブログで人気の「振られた理由がわからないシリーズ」。今回は「男性が別れの理由をはっきり言わない4つの理由」を深掘りします。
女性はわりとハッキリ口にする人が多い一方、男性は「…もう別れよう」とだけ伝えて、肝心の理由を曖昧にしたまま去ってしまうケースが圧倒的に多いのです。
「どうして理由を言ってくれないの?」
「はっきり言ってくれたら直せたのに!」
と感じている方は、ぜひ読んでみてくださいね。
1. 男性が振られた理由を言わない4つの理由
- 正直に言うと「泣かれたくない」
- わざわざ本音を言って相手を追い詰めたくない、面倒なことは避けたい
- これまで散々言ってきた“つもり”
- 「俺は態度や雰囲気で十分伝えていたはず」という思い込み
- 「悪いところを直すから」とすがられたくない
- 別れを決めているため、修復を望まれても困る
- 最後の最後に“わざわざ傷つける必要はない”
- もう離れる相手だからこそ、余計なトラブルを避けたい
女性目線では「ちゃんと言ってくれたら改善できたかも…」と思うかもしれませんが、男性側には「そこまで踏み込んで伝えるメリットがない」という気持ちがあるのです。
2. 「これまで散々言ってきたつもり」の裏側
特に問題になりやすいのが、2番目の「これまで散々言ってきたつもり」。
- 態度や目線、ため息で不満を示していた
- 曖昧に言うだけで、具体的な言葉にはしなかった
- 察してほしかったが、理解されないままストレスが爆発
男性側は、「こんなに不満を出していたのに、なぜ気づかない?」と感じているケースも多いのです。
3. ADHD・ASDの特性が影響する“すれ違い”

ADHDやASDの特性を持つ女性は、相手の態度や表情から読み取ることが苦手な場合があります。
- 目線や声色の微妙な変化
- 肩の動きやため息に込められたサイン
- 表情が示す苛立ちや落胆
言葉にされていない限り「初めて聞く!」と感じやすいのは、このコミュニケーションのズレが大きな要因。一方で男性側は「いや、ずっとサイン出してたよね?」と思っているため、最後には「もう言っても無駄」と別れを決めてしまうことも。
4. 男性視点:「自分なりに伝えたつもり」だった
- 目線や態度で訴えてきたつもり
- ため息や表情から気づいてほしかった
- イライラしていたら察してほしかった
男性に限らず、日本人には「言わなくてもわかるはず」という価値観が強い傾向があります。
これがADHD・ASDの特性を持つ人と相性が悪いのは、言外のサインがすれ違いを生みやすいから。
恋人からすれば「十分訴えてきた」という気持ちがあるため、改めて口に出すことは避けてしまうのです。
5. まとめ|すれ違いを防ぐには「言葉で確認する」しかない
- 男性は「泣かれたくない」「もう今さら直してもらっても…」と考え、理由を曖昧にしがち
- 特に「散々言ってきたつもり」は、“態度”や“雰囲気”で伝えたという思い込みの場合が多い
- ADHD・ASDの特性がある女性は、言葉以外のサインを察するのが苦手なので、最後まで気づけないまま別れになることも
根本的な解決策としては、普段から相手としっかり言葉でコミュニケーションをとることが大切です。
「態度じゃなく、具体的にどう考えているのか言葉で伝えてほしい」と素直に頼む習慣があれば、すれ違いによる突然の別れを防ぎやすくなるでしょう。
次回は、ADHDとASDを併発する女性がどのようにパートナーとの別れを回避できるか、また別れが避けられない場合にどんな対策が考えられるかなど、具体的な事例を交えて解説していきます。