男性は本気で好きな女性の前では「恥をかきたくない」「失敗したくない」という気持ちが強く働き、意外と簡単にアプローチできなくなるものです。
一方、遊びや軽い気持ちの場合は、恥をかくリスクをあまり恐れず、あっさりボディタッチをしたりや「好き」「愛してる」と言ってきたり…。しかし、ADHDやASDの特性を持つ“スーパー素直女子”は、この「本気じゃないのに本気っぽく見える行動」をそのまま信じてしまい、傷つくことが少なくありません。
そんなスーパー素直女子の繊細なハートを守るために、今回は「本命と遊び」を見分ける言動の違いを比較表で紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。
1. 「人は本気の恋ほど臆病になる」って本当?
日本人はもともと「未知の未来」に対して臆病になりやすいといわれています。
- ブラック企業からの転職を考えているのに、辞めさせてもらえないかも…と二の足を踏む
- 毒親から逃げたいと思っているのに、反対されるに決まっている…と、一歩が踏み出せない
恋愛も同じで、本気で好きになった相手ほど、振られる怖さや恥をかく恐怖が大きくなり、男性は慎重になりやすいのです。
たとえば、知り合ったばかりの女性を「本命候補」と感じたら、軽々しく「好きだよ」なんて言えない人も多いでしょう。本気の相手を前にした男性は、生まれたての小鹿のように、プルプルしてしまうのです。
2. 「本気」ならできないけれど、「遊び」なら簡単にできること
本気度が高いほど「失敗」や「嫌われる」リスクを恐れて、行動を慎重に選ぶ男性がほとんどです。逆にいえば、“あまりに簡単に距離を縮めてくる”なら、それは本命ではないかもしれないということ。
【比較表】本気の相手 vs. 遊び相手
項目 | 本気の女性に対して | 遊びの女性に対して |
---|---|---|
アプローチの早さ | 慎重。簡単に「好き」と言い出せない。行動を起こすまで時間がかかる。 | 軽いノリで急接近。初対面に近い間柄でも「かわいいね」「好きだよ」と言う。 |
ボディタッチ | 下手に触れて嫌われるのを恐れる。 しばらく関係が深まるまで控えることも。 | すぐに頭ぽんぽん、肩や腰に手を回すなど、スキンシップが早い。 |
愛情表現の言葉 | 「愛してる」「ひとめ惚れした」などドラマチックなセリフは滅多に言わない。 | 大げさな口説き文句や甘い言葉を連発。簡単に「運命かも」などと言う。 |
リスクの取り方 | 本命だからこそ失敗したくない。 自分が傷つくことも嫌なので石橋を叩いて渡るイメージ。 | 「遊びだから失敗してもOK」という気軽さでガンガン攻める。責任感も薄い傾向。 |
体の関係 | 相手の気持ちを尊重し、焦らず距離を縮めようとする。 | 自分の欲求が最優先。「好きじゃないの?」など言葉で無理やり迫ることも。 |
3. スーパー素直女子が気をつけたいポイント
下記のような特性を持つと、遊び目的の男性の言葉をそのまま信じてしまいがちです。
- 本音と建前を見分けづらい
- 冗談や軽口を真に受けやすい
- 相手の“その場しのぎのウソ”を信用してしまう
- 雰囲気や空気感での微妙なニュアンスを読み取るのが苦手
「彼が言っているから本当なんだ」「ひとめ惚れと言われたから特別なんだ」と単純に受け取らず、本当にその行動・セリフは“本命相手”にするものなのか? と一度立ち止まって考えてみましょう。
4. 具体例:すぐに出てくる“怪しいセリフ”に注意!
- 「好きだよ」「愛してるよ」: 出会って間もないのに、やけに大げさ
- 「ひとめ惚れした」: 誰にでも言っている可能性大
- 「俺は付き合う気のある子しか部屋に招かない」: そうやって相手を誘導しようとする
- 「断るならもう連絡しない」: プレッシャーをかけて強引に進める
「こんなにもハッキリと言うんだからきっと本当なんだ!」と思いたい気持ちもわかりますが、遊び感覚で言っているケースが多いんじゃないかなー。多いとおもうよー。
「断るならもう連絡しない」←あなたのことを本気で好きなら、連絡できなくてつらくなるのはその男本人。つまり駆け引きでこのセリフを使ってるというわけ。
5. まとめ「行動はウソを吐かない」本気かどうか見極めよう
- 本命ほど臆病に丁寧に慎重にアプローチするのが男性の心理
- 遊び相手の場合は、簡単に甘い言葉やボディタッチをしてくる
ADHD・ASDなどの特性を持つスーパー素直女子は、相手の言葉を額面通りに受け取りがちです。
だからこそ、「言葉や一時的な演出」よりも「行動や時間の積み重ね」を重視して、本気かどうかを見極める姿勢が大切。
「行動はウソを吐かない」という言葉のとおり、時間が経てば相手がどれほど真剣にあなたと向き合っているかが見えてきます。一時の甘い言葉に惑わされず、大切なあなたのハートをしっかり守りましょう!
\言葉はウソを吐く。行動はウソを吐かない/