愛されて育ったはずなのに息苦しい〔診断解説コラム〕

機能不全家族・毒親・愛着障害

今、増えています。大学生くらいから60代まで、得体のしれないむなしさや、もやもやした感情を抱えて生きている人は多いです。いわゆる毒親や虐待・アダルトチルドレンとはちょっと違うような、ぼんやりとしたなにか。

子ども時代に「大人の理解度」「親の役目」を請け負った子どもたち

家庭の数だけ家族の在り方があり、家族毎の「正しさ」があります。

それを他所ごとと認め、他所は他所、うちはうちと理解し受けとめるには、心の成熟が必要不可欠です。子どもには絶対に受けとめきれないものです。だって学校や習いごとの場で、比べる対象があまりにもたくさんあるから。

だけど家庭の事情により、子どもなのに大人のような器の広さや理解力を求められ、我儘を言ったり自己主張を強めてはいけない空気を感じさせられ、時には子どもなのに「親の良き理解者」の役割を与えられる子どもたちがいます。

彼らは一見するととてもいい子です。

話がはやく空気が読めて、引くところは引き、我儘も言わない。学校の成績は知らないけれど「地頭」がよく、話をしていてとても楽しい。人としてとても魅力的。

だけど、感情が定まっていないような気配を感じるんですよね。人間らしい自分を無理に隅に追いやって、誰にとっても『付き合いやすい楽しい人』でいなければ…! と振舞っているような、息苦しそうな感じ。

愛されて育ったはずなのに息苦しい診断/チェックリスト

表が見づらいばあい、ページ最後にテキスト一覧がございます。

「模範生タイプ」

1, 5, 7, 9, 14, 15, 16, 17, 28, 34

  • 特徴(例)
    • 親や周囲の期待を最優先に、「良い子」「優等生」として生きてきた
    • 成果や評価を気にするあまり、自分の気持ちを後回しにしやすい
    • 親をがっかりさせたくない、心配をかけたくない、という強い想いがある
  • アドバイス
    • 「自分がどうしたいか」を自分の本心に問いかける優しい時間を持つ
    • 大きな決定ではなく小さな決定から、自分の選択を尊重してみる
    • 「自分の意思を優先する練習」を少しずつ積み重ね、自分の本心を無視しない習慣を
「独立型タイプ」

2, 3, 6, 18, 25, 26, 29, 30, 31, 32

  • 特徴(例)
    • 親を嫌いではないし尊敬もしているが、心の内をさらけ出す習慣は少なめ
    • 情緒的な交流が薄く、家族間であまり深い話をした記憶がない
    • 大きなトラブルはないけれど、どこか他者との距離を取りがちな傾向がある
  • アドバイス
    • 親と急に距離をつめる必要はないが、自分の感情をまずはノートなどに書き出し言語化する
    • 信頼できる相手(家族以外でも可)に少しずつ「本音」を話す練習をしてみる
    • 親との関係性を将来的に変えたいばあいは、いきなり大きく動くよりも、連絡事項にひとこと添えるなどの小さな共有やささやかな会話を重ねていくとスムーズです
「ケアテイカータイプ」

11, 19, 20, 33

  • 特徴(例)
    • 家族の中で「話を聞く」「世話をする」「親の愚痴を受け止める」など、自然と支え役になることが多かった
    • 「助かる」「ありがとう」と言われることで自尊心を保ちやすい
    • 自分の気持ちを後回しにしてしまうクセがある
  • アドバイス
    • 自分が疲れていないか、満たされているかをチェックする習慣を
    • NOを言う練習や「自分自身のケア」を意識して『先に』取り入れてみる
    • 「他人を助けることでしか自分の価値を感じられない」という思い込みがあることに気づくところから始めてみましょう。あなたはただそこに存在しているだけで価値があるんです✨
「無自覚抑圧タイプ」

4, 8, 10, 12, 13, 21, 22, 23, 24, 27

  • 特徴(例)
    • 目立った虐待や親に対する不満があるわけではないのに、なぜか「自分の人生を生きていない」ような息苦しさを感じる
    • 幼少期から感情にフタをしてきたため、本当の自分の気持ちがわかりにくい
    • 「我慢や空気を読むこと」が当たり前で、結果的に自己表現が苦手になりがち
  • アドバイス
    • 「自分は本当はどうしたいのか?」と心に問いかける時間を積極的に持つ
    • 好き・嫌いをはっきり認識する練習 (趣味・食べ物など小さなことから)
    • 少しずつ自分の意見を発信する習慣をつくり、自己主張を試していく

補足

  • 完全に1つのタイプだけに当てはまるとは限りません。 ある程度はオーバーラップしたり、時期や環境によって変化するばあいもあります。
  • あくまでセルフチェックの目安として活用し、心のもやもやが深刻なばあいは信用できるご友人や各分野の専門家に相談してください。

チェックリストの全体的に「YES」が多かったかたは、子ども時代のあなたが置いてけぼりになっているかもしれませんね。

無邪気な子どもでいていいはずなのに、例えば「家庭内における大人たち(ご両親・嫁姑問題ほか)の関係が良好でないため、会話の橋渡し」を任されるといった、「大人の役割」「大人のような理解度」「親の理解者」などの役割を子どもの頃から担ってこられたかたなんかも多いかもしれません。

たいへんでしたね。よく頑張ってこられましたね。

□心身と脳をリラックスできていますか?
□下記の瞑想ヨガを「最低でも5分間」続けてみてください ※10分も続けられたらすごいです! ミラクルですよ✨

チェックリスト一覧

  1. 親に対してずっと言葉にできていない「もやもや」がある
  2. 仲が悪いわけではないけれど、積極的に交流を持ちたいわけでもない
  3. 愛されて育ったはずなのに…どうしてだかむなしい
  4. ずっと…自分自身を生きていない感じがして息苦しい
  5. 他者からの評価がとても、強く、気になる
  6. (親を含め)大前提として、心から人を信用できない
  7. 尊敬できる人や肩書や権威のある人からすごく認められたい
  8. 自分の家族を持つまでは、感情に蓋をして生きてきた
  9. 自分の気持ちよりも「世間体の良い〇〇」、「親が認めてくれる〇〇」を基準にモノゴトを選んできたことが多い
  10. とくに不満はないのに自分の人生を生きていないような感覚がある
  11. 「助かる」「助かった」と言われることがとても嬉しい
  12. 大人にとって自分は「育てやすい良い子」だったと思う
  13. 自分が本音や本心を言うことは、親の負担になると感じていた
  14. 「がんばって成果をあげている自分」を見せてきた
  15. 親に心配をかける選択をすることに強い罪悪感がある
  16. 大人から褒められるために「自分らしさ」を抑えてきた
  17. 自分が「期待されている役割」から外れることへの恐れがある
  18. 親を嫌いではないし尊敬もしているけど、感情的な「親子の絆」の実感が薄い
  19. 子どもの頃から親にとって「都合の良い話し相手」になっていた 
  20. 親や周囲の大人に余計な心配をさせず、面倒をかけないことが「正しい子ども」「良い子ども」「可愛がられる子ども」だと思っていた
  21. 肉体的虐待は受けていない
  22. 罵詈雑言を浴びせられたこともない
  23. ネグレクトされていたわけでもない
  24. 裕福ではないが、貧困家庭でもない
  25. 親を好きだけど、親に自分の率直な意見を言えた記憶がない
  26. 親を嫌いじゃないし、ありがたい気持ちもあるのに、ずっとどこか息苦しい
  27. 親御さんに隠れ発達障害がある
  28. 「親御さんが正しいと敷いたレール」の上だけを歩かされてきた
  29. 親御さんが「同じ体温」で、「同じ熱量」で、ぶつかったり向き合ってくれずに育った ※家族間であまり喧嘩がない/情緒的な交流が希薄
  30. 家族それぞれが別々の方向を見ている「単体家族」で育った ※家族間であまり喧嘩がない/情緒的な交流が希薄
  31. 親御さんが、子育てをしながら「お父さん」「お母さん」として子どもと一緒に成長しておらず、「社会や世間体が決めたお父さんやお母さんの役割を演じているぽい」家庭環境で育った ※家族間であまり喧嘩がない/情緒的な交流が希薄
  32. 「愛しい目」「ぬくもりを感じる目」で見つめられていると感じたことがあまりない ※視線で追われている、単純に見られていると感じることはある
  33. 子どもの頃から家族の中に、常に関心を寄せて気をくばらなければならない対象者がいる
  34. 反抗期らしい反抗期を過ごした記憶がない
「模範生タイプ」

1, 5, 7, 9, 14, 15, 16, 17, 28, 34

  • 特徴(例)
    • 親や周囲の期待を最優先に、「良い子」「優等生」として生きてきた
    • 成果や評価を気にするあまり、自分の気持ちを後回しにしやすい
    • 親をがっかりさせたくない、心配をかけたくない、という強い想いがある
  • アドバイス
    • 「自分がどうしたいか」を自分の本心に問いかける優しい時間を持つ
    • 大きな決定ではなく小さな決定から、自分の選択を尊重してみる
    • 「自分の意思を優先する練習」を少しずつ積み重ね、自分の本心を無視しない習慣を
「独立型タイプ」

2, 3, 6, 18, 25, 26, 29, 30, 31, 32

  • 特徴(例)
    • 親を嫌いではないし尊敬もしているが、心の内をさらけ出す習慣は少なめ
    • 情緒的な交流が薄く、家族間であまり深い話をした記憶がない
    • 大きなトラブルはないけれど、どこか他者との距離を取りがちな傾向がある
  • アドバイス
    • 親と急に距離をつめる必要はないが、自分の感情をまずはノートなどに書き出し言語化する
    • 信頼できる相手(家族以外でも可)に少しずつ「本音」を話す練習をしてみる
    • 親との関係性を将来的に変えたいばあいは、いきなり大きく動くよりも、連絡事項にひとこと添えるなどの小さな共有やささやかな会話を重ねていくとスムーズです
「ケアテイカータイプ」

11, 19, 20, 33

  • 特徴(例)
    • 家族の中で「話を聞く」「世話をする」「親の愚痴を受け止める」など、自然と支え役になることが多かった
    • 「助かる」「ありがとう」と言われることで自尊心を保ちやすい
    • 自分の気持ちを後回しにしてしまうクセがある
  • アドバイス
    • 自分が疲れていないか、満たされているかをチェックする習慣を
    • NOを言う練習や「自分自身のケア」を意識して『先に』取り入れてみる
    • 「他人を助けることでしか自分の価値を感じられない」という思い込みがあることに気づくところから始めてみましょう。あなたはただそこに存在しているだけで価値があるんです✨
「無自覚抑圧タイプ」

4, 8, 10, 12, 13, 21, 22, 23, 24, 27

  • 特徴(例)
    • 目立った虐待や親に対する不満があるわけではないのに、なぜか「自分の人生を生きていない」ような息苦しさを感じる
    • 幼少期から感情にフタをしてきたため、本当の自分の気持ちがわかりにくい
    • 「我慢や空気を読むこと」が当たり前で、結果的に自己表現が苦手になりがち
  • アドバイス
    • 「自分は本当はどうしたいのか?」と心に問いかける時間を積極的に持つ
    • 好き・嫌いをはっきり認識する練習 (趣味・食べ物など小さなことから)
    • 少しずつ自分の意見を発信する習慣をつくり、自己主張を試していく

補足

  • 完全に1つのタイプだけに当てはまるとは限りません。 ある程度はオーバーラップしたり、時期や環境によって変化するばあいもあります。
  • あくまでセルフチェックの目安として活用し、心のもやもやが深刻なばあいは信用できるご友人や各分野の専門家に相談してください。
タイトルとURLをコピーしました