ADHDの特性を持つ女性向け:彼の「本気度」を見極めるための具体的な行動比較

カウンセラー真由|あたらしい今日|新しい今日のイメージ画像 発達障害・特性

恋愛において、相手の言葉と実際の行動にズレを感じ、「本心はどうなんだろう?」と疑問に思う場面は少なくありません。

特に、ADHD(注意欠如・多動症)やASD(自閉スペクトラム症)の特性として、相手の言葉を額面通りに受け取る傾向がある方は、言葉の裏にある意図や本音と建前の区別、比喩的な表現の理解が難しい場合があります。そのため、相手の本気度を正確に判断することが困難になるケースが見られます。

この記事の目的は、恋愛相手の「本気度」を客観的に判断するための「具体的な行動パターン」に関する情報を提供することです。これは誰かを疑うためではなく、あなた自身が状況を冷静に把握し、自分を守るための「知識」として活用していただくためのものです。

スポンサーリンク

1. 「人は本気の恋ほど臆病になる」って本当?

一般的に、人は対象への「本気度」によって、行動の選択が変わる傾向があります。

  • 本気度が高い場合 
    その関係を「失いたくない」「成功させたい」という心理が強く働くため、失敗を恐れて慎重に行動を選択するケースが多く見られます。相手の反応を注意深く観察したり、関係構築に時間をかけたりする傾向があります。
  • 本気度が低い(遊びなどの)場合
    関係が壊れることへのリスクを低く見積もるため、大胆な行動や即物的なアプローチを取りやすくなります。自分の欲求を優先したり、場当たり的な言動が増えたりする傾向が見られます。

この心理的な背景を理解しておくことは、相手の行動を客観的に分析する上で役立ちます。

2. 「本気度」による行動の違い【具体的な比較リスト】

ここでは、相手の本気度によって見られやすい行動の違いを、具体的な項目で比較します。

【注意点】

このリストは、相手を「本命」か「遊び」かと断定するためのものではありません。あくまで、相手の行動を客観的に観察し、あなた自身が判断するための参考情報としてください。

これは一般的な傾向を示すものであり、全ての男性に当てはまるわけではありません。個人の性格や状況によって行動は異なります。

【本気度が高い相手に見られる行動の傾向/本気度が低い相手に見られる行動の傾向

項目 本気度が高い相手に見られる行動の傾向 本気度が低い相手に見られる行動の傾向
アプローチの速さ 関係性を慎重に築こうとし、段階的に距離を縮めることが多い。急な告白や誘いは少ない傾向。 短期間で急速に距離を詰めようとする。初対面に近い段階で好意を伝えてくる場合がある。
ボディタッチ 相手の反応を窺いながら、段階的に行う。馴れ馴れしい接触は控えめなことが多い。 早い段階から肩や腰に手を回す、頭を撫でるなど、身体的な接触が多い場合がある。
愛情表現の言葉 具体的な行動や態度で好意を示すことが多い。「好き」「愛してる」等の直接的な言葉は慎重に使う傾向。 大げさな表現や甘い言葉を多用する。「運命」「一目惚れ」などを安易に口にする場合がある。
リスクへの態度 関係の破綻を恐れるため、慎重な判断や行動を選択する。相手を傷つけないよう配慮が見られる。 関係が終わることへの抵抗が少なく、大胆な行動や要求をしやすい。自己中心的な判断が目立つことも。
体の関係 相手の意思やペースを尊重する。精神的な繋がりを重視し、体の関係を急がない傾向がある。 自分の欲求を満たすことを優先し、早い段階で体の関係を求める。言葉巧みに誘導する場合がある。
連絡の頻度・内容 定期的で、あなたの状況を気遣う内容が見られる。一方的な要求や都合の押し付けは少ない。 自分の都合の良い時だけ連絡が来る、内容が表面的、性的な話題が多いなどの傾向が見られる場合がある。
時間やお金の使い方 あなたのために時間や労力を割くことを惜しまない。将来を見据えた使い方を意識する場合がある。 デートが短時間、お金を使わない、ドタキャンが多いなど、あなたへの投資が少ない傾向が見られる。

3. 言葉を額面通りに受け取る特性を持つ方が注意すべき点

言葉を文字通りに解釈する特性を持つ方は、相手の言葉の裏にある意図や、社交辞令、冗談、比喩などを読み取ることが難しい場合があります。そのため、

  • 社交辞令としての「いいね」「可愛いね」を本気だと受け取る
  • 冗談や軽いノリの「好きだよ」を真剣な告白だと信じる
  • その場しのぎの嘘や言い訳を、そのまま事実として受け入れてしまう

といったことが起こりやすくなります。

重要なのは、「言葉」そのものだけでなく、その言葉と「一貫した行動」が伴っているかを客観的に観察することです。言葉がどれだけ甘くても、行動が伴っていなければ、その言葉の信憑性は低いと判断する必要があります。

4. 具体例:注意が必要な言葉と、確認すべき行動パターン

以下に示すのは、本気度が低い相手が使いがちな言葉の例と、その際に確認すべき行動の視点です。知識として知っておくことで、冷静な判断に役立ちます。

  • 「好きだよ」「愛してる」を早い段階で言う
    • → 確認すべき行動:その言葉に見合うだけの時間や労力を、あなたのために使ってくれていますか? 具体的な行動で大切にされていると感じますか?
  • 「ひとめ惚れした」
    • → 確認すべき行動:あなたの内面や価値観を知ろうと努力してくれていますか? 外見以外の部分にも関心を示していますか?
  • 「本気で付き合う子しか家に入れない」
    • → 確認すべき行動:家に誘う以外で、二人の関係を深めるための他の努力(デートプラン、真剣な会話など)が見られますか?
  • 「俺の気持ちに応えないなら、もう連絡しない」
    • → これは相手を操作しようとする駆け引きの可能性があります。本当に大切なら、連絡を断つことは相手にとっても不利益なはずです。この言葉が出た時点で、相手の誠実さを疑う必要があります。

5. 自分を守るための知識として「行動」を観察する

  • 相手の「本気度」は、言葉よりも「一貫した行動」に表れやすいという事実を知っておきましょう。
  • ADHD/ASDの特性上、言葉を額面通りに受け取りやすい方は、特に「言葉と行動の一致」を意識的に確認することが重要です。
  • 今回提供した情報は、相手を断定するためのものではなく、あなたが冷静に状況を判断し、自分自身を守るための「知識」であり「ツール」です。

甘い言葉や一時的な態度に惑わされず、相手の継続的な行動を客観的に観察する視点を持つことが、あなたを不誠実な関係から守ることに繋がります。この知識を活用し、ご自身の判断で、安心できる関係を築いていってください。

\言葉はウソを吐く。行動はウソを吐かない/

発達障害・特性
私が書きました
一 真由

オンラインカウンセリング『あたらしい今日』主宰
心とからだの不調に詳しいお節介カウンセラー

心療内科領域に強いカウンセラーとして、生きづらさを抱える方々に寄り添いながら、誰もがいつからでもリスタートを切り「新しい今日」を迎えられるようにと願って、情報発信を行っています。ブログでは機能不全家族・毒親問題・子育てSOSを多く扱っています。

気軽に話してもらえるように。「独り」にならなくてすむように。人生に伴走することを大切にしています。通称カウンセラー真由

一 真由をフォローする
タイトルとURLをコピーしました