振られた理由は“暗黙の恋愛ルール”だった?!ADHD&ASD女性の実例と気づきのポイント

発達障害・特性

交際2ヶ月で初めての旅行に出かけたA君(29歳)とBさん(28歳)。
将来を意識した真剣交際かと思いきや、旅行後にA君がBさんに突然別れを告げました。

一体なぜ? その理由は、「日常のマナー」「社会通念」と呼ばれる部分のズレだったのです。

BさんはASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠陥・多動性障害)の特性をあわせ持つ薬剤師。
「なぜ振られたのか知りたい」というBさんの強い思いに応え、A君の本音を聞き出したところ、結婚生活における“配慮”や“常識”への価値観の違いが見えてきました。

リモートお片付けの味方!

ADHD特性があって片付けたいけど自分1人では片付けられない…! そんなときはビデオ通話を使った『リモートお片付け』にご相談くださいませ。

1. 「暗黙の7つのマナー」で関係にヒビが入る?

1) 使った後の浴室・洗面所の始末

  • 髪の毛があちこちに散乱
  • シャワーヘッドやシャンプーが元の位置に戻っていない
  • 洗面台まわりに水滴や髪の毛が放置

2) びしょ濡れのバスマットが“ぐしゃっ”となったまま

  • 後で使う人をまるで考えていないように見える

3) ベッドを寝乱れたままにしてチェックアウト

  • せめて「軽く整える」配慮がほしかったとA君は感じた

A君が挙げたのはこれらの行動です。
「小うるさい」と思う人もいるでしょう。しかし、こういったことを自分以外にも使う人がいるのだから当たり前の気遣いでは? という視点を持つ人もいます。

2. A君が別れを決めた2つの理由

  1. 「自分で汚した場所は自分で片付ける」
  2. 「次に使う人の気持ちを想像して動く」

A君は研究者という職業柄か、論理的に物事を考えがち。結婚を視野に入れるうえで「生活の基本マナー」は重要なファクターでした。
しかしBさんにとっては、そうした配慮や段取りは苦手な分野。結果、「このまま付き合って、将来一緒に暮らすのは難しい」とA君は判断したのです。

例えば、Bさんはとても優しくて素直な女性で、いつも他人を思いやっていました。しかし、その「気遣い」は多くの場合、目の前の出来事や緊急の頼まれごとに向けられていたのです。

一方、A君が求めていたのは「日常のちょっとした生活シーンで見せる配慮・一緒に生活するうえでの小さな思いやり」でした。

3. 発達特性が生む「見えにくいハードル」

  • 視野が狭くなりやすい・優先順位付けが苦手
  • 目の前のことに集中すると、他のことを忘れてしまう
  • 臨機応変に気を配るのが難しい

Bさんは彼女曰く、いつも誰と付き合っても理由もわからず比較的早い段階で振られてきたから「自分の性格が悪い、それが原因」と長年思い込み、性格改善や恋愛マニュアル本などを読み漁ってきたそうです。

でも実はこうした『暗黙の日常マナー』の部分が、振られた理由の正体だったのです。
指摘されて初めて気づき、今では改善に取り組んで「ステキになった✨」と周囲からの評価も高く、新人の指導係にも任命されているほど。

4. 恋愛における“マナー不足”はなぜ見落とされやすい?

  • 親からの教育や学校で習う常識・マナー以外は、必ずしも明文化されていない
  • 発達障害の特性があると「言葉にされないルール」を読み取るのが苦手なこともある
  • 周囲からすると「当たり前のこと」であるため、わざわざ説明しない

そのため、Bさんのように「どこが悪いのかわからないまま振られてしまう」ケースも多いのです。

5. 恥をかかされたくない心理と結婚視点

「恥をかきたくない」という思いを強く持つ人は多いです。結婚を真剣に考える年代になるほど、パートナーの社会常識やマナーはチェックしてしまうもの。

  • 公共の場での振る舞い
  • 家での片付け方や気遣い
  • 外食や旅行で見える小さな行動

あらゆる場面で「この子、大丈夫かな?」「この人ちょっと…」と無意識に観察してしまうため、特に旅行はチェックポイントが多く、ハッキリと差が出やすいのかもしれません。

6. まとめ:「振られた理由がわからない」の裏に隠れたヒント

  • 『自分の常識を疑う』――これはお互いに言えること
  • 結婚を意識すると、人は相手の社会通念やマナーを無意識にチェックしてしまう
  • 相手が求めている配慮と、自分が向けている配慮の方向、つまり『気遣いのベクトル』の差異を明らかにしておく
  • もし「何度も似たような傾向で振られる…」と感じるなら、一度『自分の生活習慣や他者への気遣いの方向』を客観的に見直してみるのも手かもしれません。

BさんはA君の指摘にショックを受けながらも、「なるほど! そういうことだったんだ」と原因がはっきりわかったおかげで、自分のどこをどのように改善すればいいかのが明確になりました。
結果として、今は多くの人に愛される存在になり自信も取り戻し、聡明で気遣いの豊かな女性に。

もしあなたが「振られた理由がわからない…」と落ち込むことが多いのなら、発達特性の有無に限らず、『自分の常識は相手にとっては非常識』『相手の常識は自分にとっては非常識』『お互いが気遣いに求める妥協点のすり合わせ』という新たな視点を持つことで、細やかだけど重要なヒントが見つかるかもしれません。

恋が教えてくれるもの、恋が気づかせてくれるものってすごく多いです。

それは決してあたたかで幸せなものばかりとは限りません。時には誰も悪くないことがあります。時には両者ともに原因がある場合だってあります。

自分の弱さや脆さ、幼さをまざまざと見せつけてくるのも恋なら、自分では気づかなかった魅力や親からでさえ褒められたことのない類まれなる個性を見つけてくれるのも恋です。

恋愛は私たちに「自分を見つめ直すチャンス」を与えてくれることが多いです。振られて終わる別れは確かに辛いものですが、その経験を通してしか見えないものは多くあります。

あなたの素敵な恋愛を応援しています🌱

タイトルとURLをコピーしました