「なんだか寂しい」「もっと私のことを見てほしい」。そんな切ない気持ちから、つい相手の気を引きたくて、困らせるような行動をとってしまう…。
もしかして、自分でも「私ってかまってちゃんなのかな?」と感じて、苦しくなっていませんか? あるいは、大切なパートナーのそんな一面に、どう接したらいいか分からず悩んでいる方もいるかもしれませんね。
ご自身がそうであっても、お相手がそうであっても、お互いにとってつらい状況です。カウンセラーとして、そんなあなたの心にそっと寄り添いたいと思っています。
このコラムでは、まずご自身やパートナーの「かまってちゃん度」を知るための診断をご用意しました。なぜそのような行動をとってしまうのか、どうすればもっと楽になれるのか。現状を客観的に理解する第一歩として、そして、より良い関係性を築くヒントを見つけるために、ぜひ診断を試してみてくださいね。
かまってちゃんやかまちょは「状態」をあらわしますが、状態が重くなるにつれ境界性パーソナリティ障害として専門的な治療が必要になります。
かまってちゃん/かまちょチェックリスト
№ | 内容 |
---|---|
1 | 皆は「私のことをそんなに気にかけてないのかも…」と落ち込むことがよくある。 |
2 | 気を引くために、匂わせっぽい行動をすることがある。 |
3 | 会話の中心に自分がいないと不安になる。 |
4 | 気づいてほしい、わかってほしいという気持ちが強い。 |
5 | 返事やリアクションが思ったよりも少ないとモヤモヤする。 |
6 | SNSでの「いいね」やコメント数が少ないと落ち込む。 |
7 | 既読スルーされると不安になって、何度もLINEやDMを送ることがある。 |
8 | 誰からも気にされていないと、物足りなくて寂しい気持ちになる。 |
9 | 心配してほしくてした話に、リアクションが薄いとイライラする。 |
10 | 1番に相談されたい! なんでもいちばん最初に知っておきたい! |
11 | 電話やメッセージの返信が遅いと不安になることがある。 |
12 | 仲のいい人が他の人とばかり話していると、なんだかモヤモヤする。 |
13 | 誰かが褒められているのを聞くと、嫉妬してしまう。 |
14 | 1人だけテンションの違う人がいるとすごく気になる。 |
15 | 期待した以上にかまってもらえないと、イライラすることがある。 |
16 | SNSを通じて「しんどい」「熱っぽい」とポストしたのに、思ったほど心配されないとイライラしたり不安になる。 |
17 | みんなが盛り上がってると「仲間に入りたい」と思うけど、自分から話しかけるのはちょっと苦手。 |
18 | 相手からの返事が遅かったり、文字数が少なかったり、感情がこもってないように感じるとすごく不安になる。 |
19 | 誰かがそばにいないと落ち着かなくて、1人になるのが苦手。 |
20 | 「かまってちゃん」と言われたことがある。 |
21 | 子どもの頃、親から十分な愛情や注目・関心を受けたと感じることが少なかった。 |
22 | 親が自分の気持ちや考えを無視することが多く、寂しさを感じたことがある。 |
23 | 幼少期に、親や家族が自分に対して過剰に期待していたと感じることがある。 |
24 | 親からの反応や評価が、自分の行動や感情に大きく影響することが今でもある。 |
かまってちゃん/かまちょ〔境界性パーソナリティ障害〕重症度の解説
イエスが5個未満:軽度のかまってちゃん傾向
続きを読む
基本的に自立しており、他者の反応に過度に依存することはありません。注目されたい気持ちは多少ありますが、日常生活に影響を与えるほどではありません。
イエスが6〜11個:中程度のかまってちゃん傾向
続きを読む
注目されたい欲求が強くなり、他人の反応に敏感です。時折、注目を得られないと不安やストレスを感じることが増えます。対人関係で自分の感情を中心に考える傾向が見られます。
イエスが12〜17個:かなり強いかまってちゃん傾向
続きを読む
自分への注目や承認を非常に強く求める傾向があります。
他人の反応に依存し、無視されたり注目されない状況が続くと、精神的に不安定になることが増えます。親子関係や生育環境の影響も大きい可能性があります。
イエスが18〜22個:重度のかまってちゃん傾向
続きを読む
他人からの注目や承認がないと強い不安や孤独を感じることが多く、常に誰かの反応や承認が必要です。
自己評価が他者の反応に依存しており、感情の浮き沈みが激しくなります。対人関係に深刻な問題を引き起こす可能性が高いです。
イエスが23〜24個:極度のかまってちゃん傾向
続きを読む
自己認識や感情が完全に他人の反応に左右され、自己の安定を保つことが困難です。
親子関係や生育環境の影響が非常に強く、深刻な孤独感や承認欲求を抱える可能性があります。専門的な支援が必要なレベルです。
誰かにわかってほしい、気にかけてほしいと感じることは、ごく自然な心の反応です。そうした気持ちが強くなる背景には、これまでの人間関係や環境が影響していることもあります。まずは、ご自身の気持ちに静かに目を向けてさしあげてくださいね✨