かまってちゃん診断〔境界性パーソナリティ障害〕

人間関係

「なんだか寂しい」「もっと私のことを見てほしい」。そんな切ない気持ちから、つい相手の気を引きたくて、困らせるような行動をとってしまう…。

もしかして、自分でも「私ってかまってちゃんなのかな?」と感じて、苦しくなっていませんか? あるいは、大切なパートナーのそんな一面に、どう接したらいいか分からず悩んでいる方もいるかもしれませんね。

ご自身がそうであっても、お相手がそうであっても、お互いにとってつらい状況です。カウンセラーとして、そんなあなたの心にそっと寄り添いたいと思っています。

このコラムでは、まずご自身やパートナーの「かまってちゃん度」を知るための診断をご用意しました。なぜそのような行動をとってしまうのか、どうすればもっと楽になれるのか。

現状を客観的に理解する第一歩として、そして、より良い関係性を築くヒントを見つけるために、ぜひ診断を試してみてくださいね。

かまってちゃんやかまちょは「状態」をあらわしますが、状態が重くなるにつれ境界性パーソナリティ障害として専門的な治療が必要になります。

かまってちゃんチェックリスト

かまってちゃんチェックリスト

誰かにわかってほしい、気にかけてほしいと感じることは、ごく自然な心の反応です。

そうした気持ちが強くなる背景には、これまでの人間関係や環境が影響していることもあります。まずは、ご自身の気持ちに静かに目を向けてさしあげてくださいね✨

人間関係
私が書きました
一 真由

オンラインカウンセリング『あたらしい今日』主宰
心とからだの不調に詳しいお節介カウンセラー

心療内科領域に強いカウンセラーとして、生きづらさを抱える方々に寄り添いながら、誰もがいつからでもリスタートを切り「新しい今日」を迎えられるようにと願って、情報発信を行っています。ブログでは機能不全家族・毒親問題・子育てSOSを多く扱っています。

気軽に話してもらえるように。「独り」にならなくてすむように。人生に伴走することを大切にしています。通称カウンセラー真由

一 真由をフォローする
タイトルとURLをコピーしました