毒親の老後<前編>捨てた毒親の再襲来~介護したくない!

機能不全家族・毒親・愛着障害

毒親に長く苦しめられてきたお子さん側と、毒親本人。どちらからもカウンセリングの申し込みがあります。毒親本人も『被虐待児』であったり『毒親連鎖の被害者』であることが多いためでです。

被害者であり加害者でもある、毒親たち。

毒親から生きづらさを与えられた多くの子どもたちは、自らがたとえ40歳になっても、60歳近くになっても苦しめられた過去を忘れてはいません。大人になったから…あの頃と同じようには泣かないだけで。憎みつづけることに疲れただけで、一度だって忘れることはないでしょう。

毒親の再襲来

「毒親界隈」で事実ごととして語られていることの中に、こういったものがあります。毒親は自らが60歳前後になると、かつて愛さなかった子に近づいてくる。

  • かつて苛め抜いた
  • かつてネグレクトをしていた
  • かつて罵詈雑言を浴びせた
  • 「あなたのためよ」と教育虐待を続けた
  • 機嫌の悪さを隠さず、サンドバッグのように感情をぶつけた
  • 精神的肉体的な虐待をほう助した・見ないふりをして助けなかった

こういったことをしてきた毒親ほど、自身が60歳前後になると『かつて愛さなかったわが子』に近づいてきたり、遺産をちらつかせたり、媚びを売ってくることがあります。もちろん、媚など売らず「さも当然」と連絡をしてくるケースはそれ以上に多いでしょう。

毒親が近づいてくる、主な4つの理由

  1. 金銭的な老後の不安
  2. 体力的な衰えや病気怪我などの支えが必要
  3. (精神的な)孤独に耐えられなくなった
  4. 親身になって心配してくれる身内が1人は必要

こんな身勝手を、子どもはいったいいつまで受けいれなければならないのしょうか。私は患者さんに「親を助けるべきですか?」「どうすればいいのでしょうか?」とたずねられた時このように答えています。

「許す必要ないし、面倒なんてみなくていいし、着信拒否しなよ」

タイトルとURLをコピーしました