苦手だけど片付けたい!片付け新常識!「預ける」という選択

発達障害・特性

「片付けたいけれど、捨てられない」――そんな悩みを抱える人は意外と多いものです。実際、数多くの片付け術を試してみても、「結局元に戻ってしまう」というケースをよく耳にします。今回は、捨てる以外の方法として「預ける」という選択肢を紹介します。

相談者さん
相談者さん

これまで数多くの片づけ本を読み、推奨されている片づけ術を試してきました。だけどどれもこれもうまくはいかなかった。その時は片づいても数日経てば元通り…。

真由先生
真由先生

それなのに、そのたびに片付けようと行動を起こすのはえらいね!

相談者さん
相談者さん

でも片付いた状態が続かないんです

リモートお片付けの味方!

ADHD特性があって片付けたいけど自分1人では片付けられない…! そんなときはビデオ通話を使った『リモートお片付け』にご相談くださいませ。

1.捨てることに罪悪感を覚えると片付けは続かない

多くの片付け本では「1年使っていない物は捨てる」といった基準がよく挙げられます。しかし、「もしかしたら使うかも」「捨てるのはもったいない」という気持ちが強いと、捨てようと思うたびに罪悪感がわき、片付け自体がストレスになることがあります。

  • 罪悪感がわくと…
    • 「そもそも片付けを始めるのが億劫になる」
    • 「一度は捨てても、後から後悔や不安を抱える」

こうした心理的負担が、片付けを長続きさせない大きな原因になるのです。

2.「預ける」という発想が生み出すメリット

捨てる選択肢にこだわらず、「保管したいけれど家に置くスペースがない」という物を外部サービスに預けるのは、罪悪感やストレスを減らす有効な手段です。

  • 外部倉庫サービス(例:サマリーポケット)
    • 自宅で不要になった(けれど捨てられない)物を段ボールに詰めて送るだけ
    • 写真管理や点数管理ができるため「何をどこに預けたか」を確認しやすい
    • 必要になったときに取り寄せられるので安心

「捨てなくていい」「物理的にスペースが確保できる」ため、気持ちにもゆとりが生まれ、片付けそのもののハードルがぐっと下がります。

3.実際に預けてみた結果:床はどう変わった?

3-1.床を占拠していた物の内訳

  • A. 創作系の趣味のもの
  • B. 服(通勤着・普段着・家着)
  • C. 洗濯物(取り込み後の山)
  • D. 文房具
  • E. 仕事書類
  • F. チラシやDM

こちらの相談者の場合、創作活動の作品が50個以上と多くあり、部屋の床面積の大部分を占拠していました。しかし、「捨てる」ことは抵抗が強いため、まずはサマリーポケットに預けることを選択なさいました。

3-2.変化したこと

  • 趣味の作品(A) が段ボールに詰められ、大量に集荷へ
  • 床の占拠率が下がり、スペースができる
  • 「捨てなくていい」という安心感から、作業に対するストレスが軽減

もっとも、他の項目(B~F)はまだ床に残っていますが、「少しだけ床が見える状態」へ移行できたことは大きな一歩です。

4.ADHDなど発達特性を持つ人に合った片付けのポイント

  1. 罪悪感を持たせない
    • 「捨てる=負担・罪悪感」になりがちな場合は、いったん保管サービスなどに「預ける」方法を検討。罪悪感が強いと片づけが先に進まないことが多くなります。
  2. 選択肢と情報量を最小限に
    • 細かく分類しすぎると頭が疲れやすくなるので、最初は大まかなカテゴリ分けから始める。
  3. 片付け術の固定概念を捨てる
    • 「1年使わなかったら捨てる」「すべての物に置き場所を決める」など、よく聞くセオリーが自分に合わないなら柔軟に取り入れる。
  4. アクションを最小限に
    • 特に使用頻度の高い物は、出し入れがワンステップで済むよう工夫する。

5.まとめ:次のステップに向けて

  • 「部屋のスペースを確保する」という目的に対して、捨てるのではなく預ける手段を使うと罪悪感がなく行動しやすくなる。
  • 一度に完璧を目指すより、大きなカテゴリーをまとめて預ける → 部屋の床を少しでもスッキリさせることが第一歩。
  • ADHDなど発達特性がある場合は、作業中断の合図(疲労のサイン)に注意しながら、無理なく進めることが大切。

たとえ床の占拠率がすぐには劇的に下がらなくても、ひとつのカテゴリだけでも外部に預けてみれば、部屋の見え方は確実に変わります。「捨てる」ことをためらう人ほど、「預ける」選択肢を活用して、ストレスの少ない片付けを体験してみてください。

タイトルとURLをコピーしました