「否定されるのが怖い…」と感じる女性へ|甘い言葉を鵜呑みにしないためのヒント【ADHD・ASDの恋愛学】

発達障害・特性

「相手から否定されるのが怖い」「つい耳障りの良い言葉を信じてしまう」というお悩みはありませんか?

とくに、ASD(自閉スペクトラム症)やADHDの特性を持ち、スーパー素直な一面がある方は、甘い言葉をそのまま受け取りやすいため、不誠実な相手に利用されてしまうケースも少なくありません。

さらに、機能不全家族育ち・アダルトチルドレンなど、幼少期に「否定される経験が多かった」背景がある場合、相手の肯定的な言葉に心が一瞬で奪われやすいのです。

本記事では、「なぜ疑わしい男性の言葉を信じてしまうのか?」を掘り下げつつ、否定されることが怖い人が恋のはじまりで気をつけたいポイントをまとめました。

リモートお片付けの味方!

ADHD特性があって片付けたいけど自分1人では片付けられない…! そんなときはビデオ通話を使った『リモートお片付け』にご相談くださいませ。

1. なぜ「否定されることが怖い」と感じやすいのか

日本では古くから「ふつう・一般的」という曖昧な基準が強く、そこからはみ出すと「おかしい」「甘やかしすぎ」と否定される風潮があります。

とくに母親は周囲から厳しく監視されやすく、子どもを一般的に正しいとされた方法で育てなければ非難されるというプレッシャーにさらされやすい環境にいます。その結果、

  • 「〇歳なんだからこれぐらいできて当然」
  • 「できないなんておかしい」
  • 「他の子と違うからダメ」

と、子どもが何かしようとするたびに否定され続ける状況が生まれてしまいます。
ASDやADHDの特性を持つお子さんは、世間一般でふつうとされている言動と異なることが少なくないため、本人も母親も否定のループに苦しむことが多いのです。

2. 否定され続けた過去が生み出す「過剰反応」

幼少期から思春期にかけて否定される回数が多いほど、人は「これ以上否定されたくない」「早く認められたい」という強い思いを抱えるようになります。

そうした背景があると、優しい言葉や肯定の言葉をかけられた瞬間、一瞬にして心を許してしまいやすいのです。例えば、相手がどれだけ怪しげでも、

  • 「好きだよ」
  • 「そんな君が最高なんだよ」
  • 「安心して、俺が守るから」

などの耳障りの良いワードを言われると、「この人は私を丸ごと受け入れてくれる」と感じ、ほぼ無条件で信じてしまう…。これが、否定されることに敏感な女性が陥りがちな落とし穴です。

3. 悪い人間ほど「優しい顔」で近づく可能性が高い

残念ながら、不誠実な相手や悪意のある男性ほど、最初は優しい言葉で誘ってくるものです。

  • 「会った瞬間ひとめ惚れした」
  • 「こんなに優しい女性に出会ったのは初めてだよ」
  • 「そんな君を受け入れたい」

特に、スーパー素直で相手の言葉を額面通りに受け取りやすい人は、こういった甘いセリフをそのまま信じてしまいがち。「客観的に見て怪しい」「普通に考えれば不自然」と思われる男性でも、過度に美化してしまうケースがあります。

4. 小さな違和感を無視しない

カウンセリングでよく聞くのが、「最初はなんとなく“変かも”と思ったけど、私が気にしすぎかなとスルーしてしまった」というエピソードです。

  • 彼がやたらと早い段階で愛を語ってきた
  • 具体的な質問をすると話をそらす
  • 世間的に見て不自然なのに、言葉巧みに誤魔化す

一瞬でも「おかしいかも」と感じたなら、その直感を大切にしてください。相手の言葉は心地よくても、実際の行動や状況と合わないなら要注意です。

5. 恋のはじまりで気をつけたいポイント

  1. いきなり全肯定ワードを連発する男性に注意
    • 出会ってすぐ「最高だよ」「完璧だよ」「君は今のままでいいんだよ」等と言われると誰だって嬉しいですが、それは現実的ではありません。
  2. 相手の話と行動に矛盾がないかを冷静にチェック
    • 「仕事が忙しい」と言いながら毎日深夜まで連絡してくる…? など、おかしな点があるなら要警戒。
  3. 違和感があったら、些細なことでも友人や専門家に相談してみる
    • 自分だけで抱え込むと判断は曖昧になります。第三者の視点が大切です。
  4. 『人に否定されて生きてきた』という自覚がある場合は警戒を緩めないで
    • あなた自身を守るための大切な予防線です。
  5. 悪い人間ほど優しい言葉と優しい顔して近づいてくる、を頭の片隅に
    • 真っ当な人ほど、相手を本当に知るまで軽々しく肯定しすぎないものです。

6. まとめ|甘い言葉をすぐに信じてしまうのは経験が影響している

  • ASD・ADHDの特性+機能不全家族育ち・アダルトチルドレンなどの背景があると、「否定される怖さ」が強く刻み込まれている。
  • その結果、相手の「耳に優しい言葉」を過剰に求めたり、鵜呑みにしてしまう。
  • だけど「優しい顔をして近づいてくる人ほど要注意」という現実も、どうか忘れないで。

もし少しでも「何か変かも…」と違和感を覚えたら、あなたのその感覚を大事にしてみてください。
否定されることに敏感で、肯定されるとすぐに信じたくなってしまう特性と上手に向き合うことが、あなたの大切な心を守る一歩になります。

タイトルとURLをコピーしました