実話:旅行がきっかけで判明!「振られた理由は常識のズレ?」|ADHD・ASDの恋愛学

発達障害・特性

前回のコラムでは「男性が別れの理由を明言せず、あいまいに終わらせがちな4つの本音」について解説しました。

今回は、実際にあった元カップルのエピソードをご紹介します。交際2ヶ月目で旅行に行ったのがきっかけで、女性が突然「振られる」ことになったのですが、実はその理由は“お互いの常識のズレ”にあったんです。

登場人物は、A君(発達障害なし・研究者)とBさん(ASD9割・ADHD1割の合併・薬剤師)。現在、2人はそれぞれ別の相手と結婚していますが、当時の体験談を了承を得てシェアします。

リモートお片付けの味方!

ADHD特性があって片付けたいけど自分1人では片付けられない…! そんなときはビデオ通話を使った『リモートお片付け』にご相談くださいませ。

1. 交際2ヶ月で旅行→突然の別れ

  • A君(当時29歳): 発達障害の特性傾向なし、誠実な性格。結婚するなら将来性を見据えて付き合いたいタイプ。※私とも知り合いの間柄
  • Bさん(当時28歳): ASD+ADHDの合併。とても優しく一生懸命だが、物事に優先順位をつけることがとても苦手で不器用な面も。

交際2か月を記念して1泊2日の旅行に出かけた2人。Bさんも結婚を視野に入れており、A君も“軽い気持ちでの交際はしない”タイプでした。
しかし旅行後、Bさんから「振られた」と報告を受け、A君からも「別れることにした」との連絡が…。

Bさんはどうしても理由を知りたくて、仲介役として私がA君に直接話を聞くことに。すると返ってきたのは、「価値観と生活で大切にしている点があまりにも違いすぎた」という話でした。

2. 振った側の本音:「結婚したら汚部屋になる未来が見える」

A君の言葉を要約すると、

「彼女はとてもいい子だけど、常識や生活マナーが身についていないと感じた。
将来を考えるなら結婚生活に不安しかない。だから早めに別れを決めた」

というのが、振った理由でした。Bさんは一生懸命な性格で周囲にも優しい印象がありましたが、A君から見ると「自分にとってどうしても譲ることができない“生活の常識”が大きく異なる人」という評価になってしまったのです。

3. じつは「旅行」には裏の意味がある!?

交際間もないカップルが旅行に行くとき、「結婚をイメージできるかどうかを見極めたい」という裏の目的がある場合も少なくありません。

  • お泊まりのときに見える相手の生活マナー
  • 小さな配慮や気遣いができるかどうか
  • 一緒にいてストレスがないか

A君はまさにこの目的を持って旅行に行ったようで、楽しさだけではなく「現地でのふるまいやホテルの使い方を見て、結婚生活が想像できるか」を確認していたのです。

4. 社会通念 vs. 一般常識

社会通念

  • 多くの人が「それが普通」と思う考え方や価値観。
  • 時代や文化によって変化する部分もある。

一般常識

  • 日常生活で知っておくべき基本的なルールやマナー。
  • 例:赤信号で止まる、挨拶をする、約束を守るなど。

A君は、Bさんが「一般常識」を守れていないと感じた可能性が高いです。Bさんが日頃の優しさや誠実さを示しても、短い旅行中の“何気ない行動”が「ちょっとズレている…」と映ってしまったのでしょう。

5. 取り返しがつかない「暗黙の7つのマナー」

  1. 浴室の後始末ができていない
    • 抜けた髪の毛があちこちに散乱。
  2. シャワーヘッドやシャンプー類が元の位置に戻っていない
    • 使った後に戻さない姿が「だらしなさ」に見える。
  3. バスマットをびしょびしょのまま放置
    • 次に使う人への配慮が感じられず、ぐしゃっと踏まれた状態に。
  4. 洗面所や床に水滴が飛び散ったまま
    • ちょっと拭くだけで済むのに…とモヤモヤするポイント。
  5. 洗面ボウルにも髪の毛やゴミを放置
    • 自分が使った後に最低限の後片付けがない。
  6. ホテルのベッドを起きたままの乱れた状態で放置
    • 布団を軽く簡単に整える、枕をもとに戻すなどのマナーが見られず。
  7. 「最後にちょっとまとめる」気遣いが見えない
    • ほんの少しの配慮もなく、使いっぱなしの状態で出発。

A君はこれらを見て「このまま結婚したら、きっと部屋は散らかったままになるだろう」と想像してしまい、価値観や生活基準の違いを強く確信したとのことでした。

6.発達の凸凹特性が引き起こす“生活マナー”の盲点

Bさんは本来すごくいい子で、仕事も真面目。しかしADHDの特性があるため、

  • 優先順位をつけるのが苦手
  • 目の前のタスクで手一杯
  • 臨機応変に対応するのが難しい

結果、意識が他のことに向いてしまい、「使った後の片付け」や「次の人への配慮」をうっかり忘れてしまったのかもしれません。

7. まとめ|旅行で見えた「常識」のズレは大きな別れの原因に

  • A君は「一生のパートナーとして無理」と早い段階で判断
  • Bさんは「旅行でそこまで見られていると思わなかった」

世間一般的には「できて当然のちょっとした気遣い」と思われることが、ASD・ADHDの特性を持つ人には難しい場合もあります。
しかし結婚を視野に入れた年齢の恋人たちの交際初期の旅行は、相手がそこを細かくチェックしている可能性が高いのも事実。

もしあなたがBさんのように「うっかり行動」「後回しにして忘れがち」なタイプなら、特に旅行やお泊まりのシーンでは注意が必要になるかもしれません。次回は、このような誤解を減らし、パートナーに理解してもらうための工夫について深掘りしていきます。

タイトルとURLをコピーしました