子どもの万引きが増える時期とその理由を6つの視点から

子育てSOS

前回、万引きの背景には必ず理由があるとお伝えしました。

今回はさらに踏み込み、夏休み、年末年始、受験シーズン…。子どもの万引きリスクが高まる『6つの要注意時期』特有の理由を知っておけば、事前に対策をしたり、お子さんのSOSに早く気づけるかもしれません。

お子さんのSOSを見逃さず、適切に関わるためのヒントがここにあります。

スポンサーリンク

夏休み・長期休暇の時期

理由:夏休みや冬休みなどの長期休暇中は、学校での監視や規則正しい生活リズムが一時的に途切れるため、友達と過ごす時間が増え、外出も多くなります。

このような状況下で、万引きなどの問題行動に走る子どもが増えることがあります。退屈や好奇心からの衝動的な行動も影響します。

年末年始(お正月シーズン)

理由:年末年始は店舗が混雑しているため、監視の目が薄れることがあり万引きがしやすくなると感じる子どもがいます。

また、親が忙しいため子どもが一人で過ごす時間が増えたり、物欲が強まる時期でもあります。

新学期が始まる直前の時期(4月や9月)

理由:新学期に向けて、学校での友達関係や新しい環境に対する不安が高まることがあります。

子どもたちは友達の注目を引きたい、もしくは自信をつけるために万引きをすることがあります。また、新しい学校用品や服が必要になることも、万引きの動機になることがあります。

ゴールデンウィークや連休シーズン

理由:長期連休では、家族や友達と外出する機会が増えるため、子どもが自由に行動できる時間が増えます。特に、親の目が届かない時に、友達と一緒にいる影響で問題行動を起こしやすくなります。

バレンタインデーやクリスマスなどのイベントシーズン

理由:バレンタインデーやクリスマスなどのプレゼントや贈り物が重要視されるイベントの時期には、他者への贈り物を用意したり、自分が欲しい物を手に入れたいという強い欲求が生じることがあります。

友達へのプレゼントや物欲を満たすために万引きをする子どもが増える傾向があります。

スポンサーリンク

受験シーズン中の万引きが増える理由

学業へのプレッシャー
成績や進学へのプレッシャーが高まり、精神的に不安定になることで、逃げ道として万引きをしてしまう場合があります。特に、達成感を得るために万引きという手段に走ることがあります。

自己評価の低下
試験の成績が思わしくない場合や、周囲の期待に応えられないと感じた時に、自信を失い、問題行動に走ることがあります。万引きは一時的に自己肯定感を得る手段となることがあります。

親や教師との関係の緊張
受験期は家庭内でも親との関係が緊張しやすく、ストレスが増大します。その結果、反抗心から万引きに走ることがあります。

心の逃避
受験に対する不安やプレッシャーから、現実逃避の手段として万引きを行うことがあります。ストレスからの一時的な解放を求める行動として現れることもあります。

子どもの万引きがゲートウェイ犯罪となる理由

軽視されがちな行動

万引きは、特に子どもたちの間では「ちょっとした悪ふざけ」や「誰も気づかない」という考えから、罪の意識が薄い場合があります。

しかし、万引きという行為自体は法律違反であり、他人の権利を侵害する深刻な行動です。子どもが万引きの影響や結果を理解せずに続けると、それが他の違法行為への扉を開く可能性があります。

犯罪への抵抗感の低下

  • 一度万引きという行動に成功し罪に問われなかった場合、子どもは「これくらいなら大丈夫」と感じることがあります。
  • これにより、他の小さなルール違反も同様に軽視するようになり、さらなる犯罪に手を染めるリスクが高まります。
  • 万引きを繰り返すことで、罪悪感や違法行為に対する抵抗感が低下し、他の犯罪に手を染めるリスクが高まります。

終わりに

今回は、お子さんの万引きが起こりやすい6つの時期とその背景にある心理について解説しました。長期休みや受験期、イベントシーズンなど、特定のタイミングで子どもの心が不安定になりやすいこと、そしてそれが万引きという行動に繋がる可能性があることをご理解いただけたかと思います。

大切なのはこれらの「時期」を知っておくだけでなく、日頃からお子さんの様子を注意深く見守り、会話を通して気持ちを聞き、小さな変化やSOSのサインにいかに気づけるか…ですね。

口で言うのは――文章で書くのは――簡単ですが、成績・友人関係・持ち物・お金の使い方など、普段と違う点はないか、24hアンテナを張りつづけるのは難しいところもありますよね。

しかし本文中にも触れましたように、万引きは罪悪感や規範意識を麻痺させ、より深刻な問題行動への入り口(ゲートウェイ犯罪)となってしまう危険性をはらんでいます。

もしお子さんの行動に気になる点があれば、まずは冷静に、親子で向き合う時間をお互いにつくりながら、行動の背景にある気持ちに寄り添う姿勢をお子さんに見せてください。子どもって「怒られると隠します」でも「叱らないのも違うのです」…子育てって本当に難しいですよね💦

お母さまが一人で抱え込まず、必要であれば学校の先生や私たちのような専門家にも相談しながら、お子さんと一緒に問題を乗り越えていきましょう。

✍オンラインカウンセリング「あたらしい今日」主宰・カウンセラー真由

子育てSOS
私が書きました
一 真由

オンラインカウンセリング『あたらしい今日』主宰
心とからだの不調に詳しいお節介カウンセラー

心療内科領域に強いカウンセラーとして、生きづらさを抱える方々に寄り添いながら、誰もがいつからでもリスタートを切り「新しい今日」を迎えられるようにと願って、情報発信を行っています。ブログでは機能不全家族・毒親問題・子育てSOSを多く扱っています。

気軽に話してもらえるように。「独り」にならなくてすむように。人生に伴走することを大切にしています。通称カウンセラー真由

一 真由をフォローする
タイトルとURLをコピーしました