話し合いから逃げる旦那・夫・パートナーを紐解く

人間関係
結婚前の「優しい彼」とのギャップを読み解く

「夫が話し合いに応じてくれない」「彼はいつも、ごめん…で終わらせてしまう

そんなお悩みを耳にすることがよくあります。でも、少し思い出してみてください。交際中の彼(今の旦那さんやパートナー)は、あなたの「困った」に対してどんなふうに向き合ってくれていましたか?

この記事では、交際中から結婚に至るまでの3つの時期に分けて「彼の対応」を振り返りながら、なぜ結婚後――交際期間の長さとともに――に話し合いから逃げがちになってしまうのかを考えてみましょう。

1.まずは交際中を3つの時期に分けて振り返る

1)付き合い始め

まだお互いに探り合いの時期。相手に嫌われたくない、好印象を持たれたいという気持ちが強いため、優しく接してくれたり、自分に無理をしてでもあなたを大事にしてくれやすい時期です。

2)付き合いが落ち着いてきた頃(交際6ヶ月~)

お互いの性格や考え方がわかり、安心感が生まれる一方で、少しずつ本音や不満が出やすくなる時期。あなたが困ったことを相談したとき、彼が本音を言い始めたのなら、ある意味「より素の自分を出せるようになった」とも考えられます。

3)入籍や結婚が決まった頃

「一緒に暮らすこと」「家族になること」の現実味が高まる時期。一方で、男性の中には「とにかく彼女を安心させよう」「彼女の望むようにしてあげよう」と考えすぎて、意見を言わなくなったり、逆に正論押しが強まったりする人もいます。

2.「あなたの困った」に対して、交際中の彼はどう対応していた?

あなたが悩みや相談ごと(親子関係、友だち関係、職場のストレス、発達特性の不安など)を持ちかけたとき、彼はだいたい次の3パターンに分かれます。

  1. 「君が正しいよ、間違ってないよ」と優しい言葉をかけるだけ
  2. 「それは君がよくないと思うよ、なぜならば…」と意見や正論・具体案を言う
  3. 具体的に解決しようと一緒に参加し、手助けしてくれる

結婚後に「話し合いから逃げる」タイプになりやすいのは、特に〔1〕と〔2〕のパターンだった人です。

パターン1:「君が正しいよ、君は間違ってないよ」と言うけれど…

一見、とても寄り添ってくれているように見えますよね。付き合い始めのころは「彼って優しい!」と思った人も多いかもしれません。けれど、このタイプは自分の意見をほとんど言わず、揉めるのを極端に嫌う傾向があります。

  • 「女性の悩みには正論を言うと嫌がられるらしい」
  • 「どうせ意見を言っても、彼女は聞いてくれないだろう」
  • 「自分が意見を言って彼女に泣かれたり怒られたりするのは嫌だ」

こんなふうに「揉めるくらいなら、無難に君が正しいよと言っておこう」と考えがち。
つまり、そもそも最初から『話し合い』という行為そのものが苦手で、後に結婚してからも真剣な話し合いを避けてしまうタイプなのです。

結婚前と後で態度が変わったわけではなく、最初から“深く話し合う”ことをしていなかったという可能性が大きいと言えます。

パターン2:「それは君がよくないと思うよ、なぜならば…」と正論や具体案を言う

男性に多いとされるパターンです。女性から見ると「もっと寄り添ってほしいのに、いきなり正論やアドバイスをされると悲しい」「私ができると思ってるの?」と感じることもあるでしょう。

ただ、彼らなりに「助けたい」「解決してあげたい」という気持ちでアドバイスしていることが多いのも事実。だからこそ、以下のような展開になりがちです。

  1. :解決のための意見や具体策を言う
  2. あなた:でも「そこまで求めてるわけじゃない」「ただ聞いてほしいだけ…」
  3. :アドバイスしたのに喜ばれず、むしろ不満そうな態度を取られる
  4. 「もう言っても無駄だ」と感じ、徐々に話し合いそのものを放棄してしまう

結果として、結婚後には「どうせ話し合っても俺の意見は求められていない」「妻は結局、自分のやりたいようにしか動かない」と思い込み、まるで“へそを曲げている”かのように話し合いを避けてしまうのです。

パターン3:具体的に解決しようと手助けしてくれた

交際中から行動力を持って一緒に問題を乗り越えてくれた彼なら、結婚後も話し合いを続ける可能性が高いかもしれません。

もちろん、環境の変化(仕事が忙しくなった、子育てで余裕がないなど)によって話し合いの頻度は減るかもしれませんが、「話し合うこと」の大切さが身に染みているタイプだと、あなたの悩みをスルーし続けることは少ないはずです。

3.「意見を言うタイプ」だった彼が、なぜ話し合いを避けるようになったのか

先ほどのパターン2の男性が結婚後に急に口を閉ざすようになってしまう背景には、次のような流れがよくあります。

  1. 交際期:彼は「あなたを助けたい」と思い、つい正論や具体案を言う
  2. あなた:本当は寄り添いや共感が欲しいだけだったので、彼の正論に不満を感じる
  3. :アドバイスを素直に喜んでもらえず、何度も落ち込む
  4. 結果:「もう俺は口を出さない方がいいんだ」と決め込み、話し合いごとを避ける

つまり「話し合いを避けるようになった」のではなく、「自分の意見は求められていない」と感じて発言を控えるようになったとも言えます。

4.夫が話し合いを避ける、本当の理由

  • へそを曲げている状態
    「どうせ俺の考えなんて受け入れてもらえないんだろう」と、拗ねているのに近い感情です。
  • 忙しさや疲れを言い訳にする
    実際に忙しいのかもしれませんが、本音は「話し合っても無駄かも」「面倒に巻き込まれたくない」と思っていることが多いです。
  • 最初から話し合いが苦手だった
    パターン1のように「とにかく揉めるのがイヤ」という男性は、結婚しても変わりません。

「子どもがいるのに、いつまでへそを曲げているの!」と思えるような状況でも、本人にしてみれば「俺がやっても意味ないし…」「俺の意見は最終的には通らないし…」という気持ちが根強く残っていることも多いのかも。

5.夫は「変わった」のではなく、「もともと話し合いが得意じゃなかった」かも

  • 結婚前の彼の言動を振り返ると、最初から深い話し合いを避けていたかもしれません。
  • 一見やさしく見えた言動も、実は「意見を言わない」ことで衝突を回避していただけの可能性があります。
  • 正論を言ってくれていたタイプの人は、何度も不満そうな反応をされるうちに「もう話し合いはしたくない」と拗ねてしまった場合があります。

もし「うちの夫、まさにそうかも…」と思われたのなら、次は「どうすれば夫がもう一度、話し合いに前向きになってくれるのか?」と考えることです。共同生活をしていると、どうしても話し合いが必要になるシーンが増えていきますしね!

伝言

後編では、話し合いを避ける夫にどう接すればいい? 具体的なアプローチや歩み寄りのコツをご紹介予定です。まずは「なぜ夫はそうなってしまったのか」という背景を理解しておくことが第一歩。焦らずゆっくり、パートナーとの関係性を見直してみてくださいね✨


この記事を読んで心がザワザワした方へ

  • 「うちの夫はもしかしたら最初から話し合いが苦手だったのかも…」
  • 「私自身がアドバイスを受け入れられなくて、夫を拗ねさせてしまったのかな…」

そんなふうに感じてモヤモヤしたときは、ぜひ一度「交際中のこと」を紙に書き出して振り返ってみてください。パートナーと一緒に見返せるならベストですが、難しければあなた1人でもOK。過去の言動を冷静に見返すと、今の状態に至るヒントが見つかるかもしれません。

次回は、話し合いを避ける夫との向き合い方や、少しずつコミュニケーションを取り戻すためのポイントをお伝えします。どうぞお楽しみに。

タイトルとURLをコピーしました