先送り癖は直せる!克服者が実践した7つのリアル対策と行動のヒント

カウンセラー真由|あたらしい今日|新しい今日のイメージ画像 発達障害・特性

【第4回】先送り癖は直せるのか?- 克服した人たちが実践したリアルな対策とは

シリーズ最終回となる今回は、多くの方が抱える「先送り癖をなんとかしたい!」という切実な願いに光を当てます。

これまで、後回しの実態、原因、そして周囲への影響を見てきましたが、最も知りたいのは「この癖は本当に直せるのか?」そして「どうすれば?」ということではないでしょうか。

実は、多くの人が改善を望み、実際に克服に成功した人たちがいます。彼らが実践した具体的な対策とは? 行動を変えるためのリアルなヒントと提案をお届けします。もう「明日から」とは言わせません!

スポンサーリンク

「直したい!」その思いは、あなただけじゃない

まず知っておいてほしいのは、「先延ばし癖を直したい」と強く願っている人が非常に多いという事実です。

あるアンケートでは、「やめたい(改善したい)習慣」の堂々第1位に「先延ばし癖」が挙げられました。お酒の飲み過ぎや夜更かしといった他の多くの悪習慣を抑えて、最も多くの人が改善を切望しているのが、この先送り癖なのです。

特に20代~30代の若い世代では自己成長への意欲が高く、「先延ばしをやめてもっと成長したい」という前向きな動機から改善に取り組む人が多い印象です。

さらに、ある調査では「先延ばし癖を直すために具体的な行動を起こしている人」も7割以上にのぼったという結果も。「直したいけど、どうすれば…」と悩む声も多い一方で、多くの人が改善に向けて既に一歩を踏み出そうとしているのです。

克服者たちが実践したリアルな対策7選

では、実際に先延ばし癖を克服した人たちは、どのような対策を実践したのでしょうか? 数多くの実例から見えてくる共通の対策を、カテゴリー別に紹介します。

タスクを細分化して、小さな一歩から始める タップで詳細
「いきなり全部やろうとしない」が鉄則。「今日は資料の目次だけ作る」など、作業をできる限り小さく区切り、心理的なハードルを下げます。「簡単なことから手を付けたら動き出せた」という声多数。
締め切りを「自分で」前倒し設定する タップで詳細
本当の締め切りより数日早い「自分だけの締め切り」を設定し、カレンダーにも記入。意図的に時間的プレッシャーを作り、「まだ大丈夫」を防ぎます。
「とりあえず5分だけ」作戦で機械的に始める タップで詳細
やる気がなくても「まず5分だけやってみる」。多くの場合、一度始めると勢いがつき、作業を継続できます。最初の5分は質より量を意識して。
完璧主義を「あえて」手放す タップで詳細
「100点満点じゃなくても、60点でいいから終わらせる」という心構え。完璧を求めすぎると動けなくなる悪循環を断ち切ることが重要です。「8割主義で成果が上がった」という声も。
集中できる環境を「作る」 タップで詳細
スマホの通知オフ、机の整理、時にはカフェや図書館へ。誘惑を物理的に排除し、作業に没頭できる環境を整えます。「自宅だと怠けるので場所を変えた」という成功例も。
「失うもの」を意識して危機感をテコにする タップで詳細
「このまま先延ばししたらどうなるか?」を具体的に想像。信用失墜、機会損失など、ネガティブな未来をあえてシミュレーションし、行動する動機にします。
第三者の力を借りる(アカウンタビリティ戦略) タップで詳細
友人や同僚に目標を宣言し進捗報告したり、勉強会に参加したり。他者の目を意識することで、適度な緊張感が生まれ、サボりにくくなります。

これらの対策は、「行動のハードルを下げる」「時間管理を工夫する」「心理的なブレーキを外す」「環境を整える」「他者の力を活用する」という5つの柱に集約できます。一つだけでなく、複数を組み合わせて習慣化していくことが、克服への近道です。

行動変容へのヒント – 小さな成功体験を積み重ねる

先延ばし癖は一朝一夕には治りません。

大切なのは、今日からできる小さな一歩を踏み出し、それを継続すること。「5分だけ作業できた」「タスクを一つ細分化できた」といった小さな成功体験を積み重ねることで、自己効力感が高まり、「自分はできる」という自信につながります。

ITツール(タスク管理アプリ、🔎ポモドーロタイマーなど)を上手に活用するのも、特に若い世代には有効な手段です。

まとめ

「先延ばし癖を直したい」という思いは多くの人が共有しており、実際に克服した人たちが実践してきた対策には、具体的なヒントが詰まっていました。

タスクの細分化、締め切りの前倒し、完璧主義の手放しなど、今日から試せることはたくさんあります。重要なのは、完璧を目指すのではなく、小さな行動変容をコツコツと積み重ねていくこと。
そうすれば、あなたもきっと「すぐやる人」に変われるはずです。

最後に

全4回にわたり、「つい後回しにしてしまう人たちのリアル」をお届けしました。

後回しの実態から原因、他者への影響、そして克服法まで、様々な角度から光を当ててきました。このシリーズが、あなたの「先送り癖」と向き合い、より良い毎日を送るための一助となれば幸いです。最初の一歩を、今日踏み出してみませんか?

情報ソース元

  1. logmi.jp (ログミーBusiness「やめたい習慣ランキング1位は先延ばし」)
  2. mba.globis.ac.jp (グロービス学び放題 キャリアノート「先延ばし癖の原因と改善方法」)

発達障害・特性
私が書きました
一 真由

オンラインカウンセリング『あたらしい今日』主宰
心とからだの不調に詳しいお節介カウンセラー

心療内科領域に強いカウンセラーとして、生きづらさを抱える方々に寄り添いながら、誰もがいつからでもリスタートを切り「新しい今日」を迎えられるようにと願って、情報発信を行っています。ブログでは機能不全家族・毒親問題・子育てSOSを多く扱っています。

気軽に話してもらえるように。「独り」にならなくてすむように。人生に伴走することを大切にしています。通称カウンセラー真由

一 真由をフォローする
タイトルとURLをコピーしました